お知らせ

2018 / 06 / 15  19:53

バッグファスナー交換

DSC_0088 - コピー.JPG

今回はバッグのファスナー交換です。

DSC_0088.JPG

ファスナーの開閉させる務歯(ムシ)といわれる金具が一部破損していたので

交換にてお直ししました。

ファスナーが閉まらなくなったという場合でしたら、大概はスライダーといわれる部品を交換するだけで済むのですが

務歯の破損やファスナー上の布破れの場合はファスナーを取り替える必要があります。

DSC_0093.JPG

このようなバッグのお直しも承っておりますので

バッグの修理も大阪の淀川通り沿いにあるスタジオハンマーへご相談ください。

LINEで相談

2018 / 06 / 11  15:43

靴底の接着

DSC_0073.JPG

今回は剥がれてしまった靴底のお直しです。

DSC_0073.jpg

夏場の熱い路面をよく歩いたり、長期間履かずにしまって置いていたりすると

接着で固定するセメント方式のソールは剥がれてしまうことがあります。

当店にはゴルフや野球のスパイクなどが持ち込まれる方が多いです。

 靴底が剥がれてしまってご自身で市販のボンドを使って修理されるケースも

多いですが、あまりおススメできません。

実際、自分でボンドで接着したけどまた剥がれたので持ち込まれることが

多々あります。

何故かというと市販の接着剤に難点があるわけではなく、

靴の素材同士を接着するために必要な下処理が必要だからです。

ここを怠ってしまうと適しているはずの接着剤も効果を発揮してくれなくなります。

新しい素材は次々でてくるので靴修理の現場でも接着は日々頭を悩ます課題であります。

 

DSC_0087.jpg

靴底の剥がれが起こったら淀川通り沿いにあるスタジオハンマーへご相談ください。

LINEで相談

2018 / 06 / 10  19:38

レザーソールの交換

DSC_0066 - コピー.jpg

今回は革底の交換です。

革が摩耗して穴が開いてしまっていますがこんな状態でもお直し可能です。

DSC_0046.jpg

革底を剥がして新しいものに張り替えます。

DSC_0062.jpg

交換して底縫いをした状態です。

この後に染色とコーティングを施します。

DSC_0071.jpg

後はカカトを取り付ければ完成です。

DSC_0069.jpg

DSC_0066.jpg

靴修理のことなら大阪の淀川通り沿いにあるスタジオハンマーへご相談ください。

 LINEで相談

2018 / 06 / 05  19:37

バッグの補修

DSC_0038 - コピー.JPG

 今回はバッグの留め具が壊れたので交換させていただきました。

DSC_0038.JPG

ナスカンといわれる金具のバネが取れてしまったので新しいモノと交換しました。

DSC_0041.JPG

このような修理も承っておりますのでバッグのお直しなども

淀川通り沿いにあるスタジオハンマーへご相談ください。

LINEで相談

2018 / 05 / 26  20:03

靴底の減りが気になったら早めの処置を!

DSC_0017 - コピー.jpg

今回はすり減った靴底のお直しです。

DSC_0006.jpg

ヒールの高い婦人靴の場合は土踏まず部分が減ることがあまりないので

靴の前面部分にハーフソールを貼るお直しで済むケースがほとんどです。

ハーフソールのお直しはクイック修理対応してくれるお店が多いですが

当店は場合によってお預かりで対応させていただいております。

例えばつま先の摩耗が顕著な場合厚みを戻す処置が必要な場合です。

 DSC_0008.jpgDSC_0007.jpg

革底なら革をあてて厚みを戻します。

ゴムならゴムで対応します。

この靴はゴム底でしたので下の写真のようにゴムを用いて厚みを戻しました。

DSC_0013.jpg

それからハーフソールを貼り付けます。

DSC_0017.jpg

DSC_0015.jpg

側面を染めて完成です。

これでまだまだ活躍してくれることでしょう。

 

靴修理のことなら大阪の淀川通り沿いにあるスタジオハンマーへご相談ください。

LINEで相談