お知らせ

2018 / 05 / 18  17:36

チペワオールソール

DSC_2106 - コピー.jpg

今回はチペワのオールソールです。

DSC_2095.jpgDSC_2093.jpg

チペワってレッドウイングよりもちょっと前に設立されたワークブーツメーカーなんですね。

だいぶすり減ってはいましたがミッドソールは問題なかったのでアウトソールだけの交換となりました。

元のソールはVIBRAM4014ソールだったので同じものを採用しました。

DSC_2106.jpgDSC_2103.jpgDSC_2104.jpg

同じソールでお直ししましたが新品だとやはり印象が全然違いますね。

お客様に完成品を確認いただいたら「気持ちいい!」と仰っていただいて、そのまま履いてお帰りになられました^^

 

靴修理のことなら大阪の淀川通り沿いにスタジオハンマーにご相談ください。

LINEで相談

 

2018 / 05 / 18  16:09

デッキシューズのオールソール

DSC_20902.jpg

今回はデッキシューズの靴底の交換です。

デッキシューズの靴底はソールとヒールが一体成型のものが多く、カカトが減ってしまったら履きつぶしてしまう方が多いのではないでしょうか。

そこでより長く履いていただけるようにカカトは減っても交換できるようにお直しさせていただきました。

DSC_2078.jpgDSC_2079.jpg

 

靴底のゴムを剥がした状態です。

何故か紅白のスポンジが付いていました。ある意味縁起ものです^^

DSC_2081.jpg

 

クッション性を向上させるのと今後のメンテナンス性を考慮してミッドソールを縫い付けて

その上にアウトソールを貼り付けます。

アウトソールにはビブラムのロンドラソールを採用しました。

柔軟性がありパターンが上品なソールです。

DSC_2089.jpg

 

ロンドラソールなのでロンドラヒールを取り付けてデザインに一体感を持たせました。

DSC_2091.jpg

 

完成です。

DSC_2090.jpg

 

靴修理のことなら大阪の淀川通り沿いにあるスタジオハンマーへご相談ください。

LINEで相談

2018 / 05 / 14  11:03

ブルーノ・マリ傷補修

DSC_2074 - コピー.JPG

当店をご利用いただくお客様は感じの良い方がホント多いです。

お店で店員と接するときはこうすればいいのかって勉強になることも沢山あります

 

さて今回はブルーノ・マリのつま先の傷補修です。

DSC_2073.JPGDSC_2074.JPG

ちょっと厄介だったのは色が紫のメタリックカラーという点です。

黒や茶色といった一般的な色なら再現しやすいのですが、

メタリックカラーとなると調色の難易度がグンと上がります。

 

試行錯誤した結果無事お直しできました^^

DSC_2075.JPGDSC_2076.JPG

 

靴修理のことなら大阪の淀川通り沿いにあるスタジオハンマーへご相談ください。

 

LINEで相談

2018 / 05 / 13  20:12

グッチオールソール

DSC_2071 - コピー.JPG

今回はグッチのオールソールです。

靴底の革が劣化したため靴底を交換します。

DSC_2021.JPGDSC_2025.JPG

まずは靴底を剥がします。

 

DSC_2032.JPG

剥がした靴底です。

 

DSC_2033.JPG

靴本体の裏側です。

 

DSC_2063.JPG

新しい靴底を取り付けます。

元は一枚の革で靴底ができていましたが、今回はお客様のご要望によりミッドソールとラバーソールの2層仕立てにしました。

ベージュに見える層はミッドソールです。

ここが本体と縫い合わされています。(撮影を失念してしまいました…)

 

DSC_2064.JPG

カカトを取り付けた状態です。

通常はイートンソールというソールを使うときは

同じパターンのイートンヒールというカカト資材を使うのですが、

カカトを元のものよりも高くしてほしいとのご要望がありましたので少しでも高くするためにもう少し厚めの資材を用いました。

 

DSC_2066.JPG

靴の側面を黒く染めました。

 

DSC_2069.JPG

靴のバランスが崩れないギリギリまでカカトを高くしました。

ソールが2層でできているのでその分もプラスされてカカトが高くなっています。

 

DSC_2071.JPG

完成です。

 

靴修理のことなら大阪の淀川通り沿いにあるスタジオハンマーへご相談ください。

 

LINEで相談

2018 / 05 / 04  18:39

加水分解した靴底のお直し

DSC_2039 - コピー.JPG

大事に保管していたのに久しぶりに履いたら靴底がボロボロと崩れてきたという経験はありませんか?

スニーカーや婦人靴でよくある「加水分解」という現象によるものです。

長期間保管している間に湿気と靴底の素材が結びついて化学反応を起こしボロボロ崩れる現象です。

DSC_2036.JPGDSC_2034.JPG

今回はその加水分解によって靴底のスポンジ素材が劣化した紳士靴のお直しです。

写真のような状態になってしまうと素材全体が劣化している可能性が高いので

部分的に補修することはせず全部交換することになります。

同じぐらいの厚みのスポンジ素材を用いてソールを成形したあと、

ビブラム FREERIDEというラバーソールで仕上げました。

DSC_2041.JPGDSC_2043.JPG

 

FREERIDEはとても丈夫な素材でできているのでまだまだお履きいただけると思います。

DSC_2044.JPG

靴修理のことなら大阪の淀川通り沿いにあるスタジオハンマーへご相談ください。

LINEで相談