お知らせ

2018 / 04 / 10  12:59

カカトのお直し

DSC_1915 - コピー.JPG

カカトのお直しはゴムの交換以外にもお直しは可能です。

DSC_1915.JPG

 

こんなタイプの靴底でもお直し可能です。

DSC_1918.JPG

靴底が一枚のゴムやスポンジで出来ているものでも、靴底に適した修理用資材を使ってすり減った箇所を埋め戻すことができます。

DSC_1920.JPG

 

靴に合った資材を使ってお直しできます。

 

DSC_1924.JPG

 

カカトだけでなく靴底全体を交換するということもできます。

 LINEで相談

靴底の減りが気になったら大阪の淀川通り沿いにあるスタジオハンマーへご相談ください。

2018 / 04 / 09  15:32

カカトパカパカ

2b3c3a0dfb1201382ac50cceb7bfe614_m.jpg

街中でカカトをパカパカさせて歩く女性たまに見かけますよね。

靴のサイズが大きいのが原因なのですが、その対処法はどうされていますか?

 

よくあるのが、カカトの内側部分にパットを貼るという方法だと思います。

 

↓こういうタイプのパット使ってませんか?

5066049_1000.jpg

それでも効果はあるのですが、パットを付けるのはカカト部分ではなくて

靴の前の部分に付けるのがより効果的なんです。

 

 

パットは指の付け根から土踏まずの間ぐらいに敷くタイプのものです。

↓こういうタイプのものをおススメします。

resize_image.jpg

 

 

女性の靴はヒールが高いものが多く、どうしても前に重心がかかってしまいます。パットを靴の前の部分に敷くことにより重心を後ろに戻すことができるのでカカトの隙間が自然に詰まり浮きを防止することができるのです。

 

重心が少し後ろに戻せばバランスも安定するのでこちらの方が安全面から考慮してもおススメです。

 

カカトが浮く靴にはまず前に敷くタイプのパットを入れてみてください。

それでもだめなら追加でカカトにもパットを入れてみてください。

 

靴修理のことなら大阪の淀川通り沿いにあるスタジオハンマーへご相談ください

LINEで相談

2018 / 04 / 06  14:18

合鍵について

IMG_20180406_135502.jpg

合鍵を作るには元の鍵と同じ形をした鍵が必要になります。

 

よく合鍵屋さんの店内の壁にズラっと並べられた鍵ありますよね?それらがブランクキーと呼ばれるコピー用の鍵です。

例えば以下の合鍵を作りたいとします。

U9.jpg

すぐに作製するには、お店に以下のような鍵があることが条件になります。

ブランクの説明.jpg

 

住宅用の玄関の鍵などはよく注文があるので大体在庫を確保しているのですが

オフィス機器や車、バイクといったものの鍵は欠品していることがあります。

その場合は合鍵をお作りすることはできません。

 

ですが当店の場合、

事前にラインまたはメールでお問合せいただければ

ブランクキーの取り寄せができます。

※電話での問い合わせは鍵の形状が分からないのでご遠慮ください。

夕方4、5時ぐらいまでご連絡いただければ

土日祝日を挟まなければ翌日にはご用意可能です。

店内で作製にかかる時間は一本あたり約5~10分です。

ディンプルキーの場合は約10~20分です。

 

お問合せいただく際は

・ギザギザの鍵は定規を添えて表面と裏面の2枚の写真を送ってください。

写真の撮り方ギザギザ.jpg

 

・ディンプルキーは定規を添えて片面の写真を送ってください。

写真の撮り方ディンプル.jpg

 

メールの場合はこちらまでお問合せください。

key@studio-hammer.jp

 

LINEの場合はこちらまでお問合せください。

スタジオハンマー公式LINEアカウント

 

合鍵(スペアキー)のことなら大阪の淀川通り沿いにあるスタジオハンマーへご相談ください。

2018 / 04 / 06  09:42

つま先の削れは靴底の減りが原因の一つです。

www.jpg

つま先の色が剥げてきている、革が破れてきたという原因の一つに靴底が薄くなってきていることが考えられます。

特にレディースシューズはもともと靴底が薄く作られているデザインが多いので少しすり減っただけでも甲革にダメージをもたらすことがあります。

靴底の減りの対処法としてはハーフソール加工をするのが安価でおススメです。

 

当店はつま先部分の減りが顕著な場合、革やゴムを使って厚みを戻してからハーフソール加工を施します。

DSC_1892.JPG

厚みを戻さずにゴムを貼ってもすぐにまたつま先がダメージを受けるからです。

DSC_1895.JPG

DSC_1896.JPG

 

ハーフソールすれば靴長持ち♪

http://studio-hammer.jp/info/1887379

靴底の減りが気になったら大阪の淀川通り沿いにあるスタジオハンマーへご相談ください。

2018 / 04 / 05  10:59

起毛革のクリーニング

syou .JPG

スウェードやベロア、ヌバックといった起毛革の素材は汚れが落ちにくいです。

DSC_1869.JPG

下手に擦ったりすると逆に汚れが濃くなったり最悪は革自体を痛めてしまいます。

でも

当店の革用クリーナーと超音波洗浄機器を使ったクリーニングを

行えば結構きれいになりますよ♪

img_ecorza.jpg

このクリーニングガンがしつこい汚れを優しく洗い落してくれます。

 

乾燥は専用の乾燥機を使うので

除菌、脱臭できて気になる臭いもなくなります^^

DSC_1888.JPG

過去にネコのオシッコのにおいが取れないとご依頼いただいた靴の脱臭にも

効果を発揮してくれました。

プラズマエアウォッシャー効果.jpg

 

クリーニング後です。

DSC_1887.JPG

起毛革(スウェードやベロア、ヌバック)の汚れが気になったら淀川通り沿いにある靴修理のスタジオハンマーへご相談ください

LINEで相談